園芸学部1年 畑川芳弥さん

派遣先:NPO法人 バランス21

Q あなたが活動に参加した団体について教えてください。どのような地域課題に取り組む団体で、またどのような活動を行っていますか。

利用されなくなり、荒廃していく谷当町の里山をかつての自然豊かな環境へと再生していくことを目標として活動しているのが、今回参加させていただいた「NPO法人バランス21」という団体です。活動内容は里山の草刈りをしたり、田んぼで稲を育てたり、生態調査や水質調査をしたりなど幅広い活動をしています。イベントを通して、子供達に環境教育もしています。

谷当里山計画>>

Q 実際にあなたが参加したのはどんな活動ですか。

田んぼや里山の草刈り、生物調査、鹿島川の水質調査、案山子作り、稲刈り、お米の包装、しめ縄作りなど様々な体験をさせていただきました。

IMGA0228

Q 活動に参加する前に設定した目標について教えてください。地域活動に参加するにあたり、地域・人々にどんな貢献をしたいと考えましたか。また体験を通じて何を学び、どんな点で成長したいと考えましたか。

参加前の目標は「里山の中に入り、どのような活動をして里山の再生・管理をしているのかを学ぶ」でした。また「高齢者の多い団体で、若い力を発揮したい」とも考えていたようです。里山再生は地道な作業の積み重ねで、成し得るものだと学ぶことができました。スケジュールや計画をしっかりとたてることも重要だと感じました。

Q それらの目標はどの程度達成できましたか。

50%くらいでしょうか。まだまだ学びたりていないことも多いですし、基礎知識の十分にないなと感じました。

Q 今回の地域活動体験の中で、最高/最低な体験をそれぞれ教えてください。また、その体験から何を学びましたか。

最高な体験は、午前中の作業後に、野外でサンマの塩焼きや卵かけご飯を食べたことでした。汗水垂らしてせっせと作業した後に、緑に囲まれた空間でする食事は格別に美味しいものでした。昔の人々が農作業を終え、昼食を食べる時もこんな感覚だったのではないかと想像し、働くことの原点に立ち返った気がしました。

最低な体験は、田んぼの周りに生えるイネ科の植物やブタクサ、林に生えるスギやヒノキの花粉で鼻水が止まらなくなったことでした。花粉症の人にとって里山の環境は、恐ろしいものだと学びました。

IMG_1377

Q あなたの地域活動(ボランティア活動、NPO等の団体の存在意義)に対する理解を教えてください。それは実習前とどんな点が変わりましたか。

はじめは、NPOはうまく金儲けして、それを目的のための活動資金としていく団体と考えていました。

しかし、私が思っていたよりもNPOは金銭面でとても苦労していることがわかりました。活動で生産したものを販売したり、企業からの援助金を申請したり、会費を集めたり…あらゆる方法で資金集めをしているようでした。私が研修にいったバランス21だけでなく、あらゆるNPOに当てはまることだと思います。国が援助金を出すなど、NPOがもっと活動しやくなるような世の中にしていかなければならないと感じました。

Q 実習を終えてあなた自身、何か変りましたか。(あなた自身や他者、地域社会に対する評価、考え方、態度、行動など)

日本全国に里山が残っていますが、それを再生していくには人の管理が必須です。しかし、企業が取り組むには収益性が低く、国が管理するには数が多すぎます。ですから、NPO法人や地域の人々による里山再生の取り組みは、非常に重要な役割を担っているのだと感じるようになりました。

Q 今回の地域活動の体験に満足していますか。それはなぜですか。

満足しています。

それは、NPO法人による自然保護の取り組み、具体的な里山での作業方法、千葉県の里山の環境と現状、植物の知識など想定していた以上のことが学べたからです。そして何より、バランス21の方々と楽しく作業できたことに、とても満足しています。

Q 今回の実習はボランティアとして行いました。このような活動を行うためには対価が必要ですか。必要であれば、どのような対価が得られれば他人に対してあなたの時間や労力を割いてもよいと思いますか。

対価は必要ないと思います。ボランティア先の活動内容にもよると思いますが、どのような派遣先であれ、活動を通して学び得るものはたくさんあります。ですから、そこで学んだことは十分に対価に匹敵するものと考えられます。

IMGA0227

Q 地域活動での体験はこれからの大学での学びにどのように関連すると思いますか。また大学での学びは地域活動にどのように関連していますか。

私は緑地環境学科に所属しており、里山の再生・管理は私の専門分野とほぼ一致していると思います。そのため、バランス21で学んだことのほぼ全てが、ダイレクトに大学の学びと関連していくのではないかと思います。具体的には、ボランティア研修で学んだ、里山再生の計画の立て方、実際に里山での作業方法、里山の生態調査等が、これからの学びに活かしていけるのではないかと考えています。

Q 今後はどんなことに取り組んでいきたいと思いますか。

これからも継続して、里山再生の活動に参加していきたいと思います。特に、里山の生態系は長い目で見ていかなければ、変化にも気付けないでしょう。自分の目で、本来の里山に還ったと思うまでは続けてみたいなと思います。

Q それでは最後に、来年度実習を行う後輩たちへ一言お願いします。

ボランティア先では、自ら積極的に行動して行こう。お世話になる派遣先だとしても、躊躇しないでしっかりと発言していくことが大事です。意欲を見せれば、派遣先の方々も十分にそれに応えてくれます。

大学の授業の一環として、ボランティアに参加できることはめったにない機会です。存分にこの機会を利用して、大学の授業だけでは知り得ないようなあらゆることを学んできて下さい。